【月5万】せどりで稼ぐコツやメリット・デメリットを紹介!

副業

この記事ではせどりで月5万円の利益を得ることができた筆者が、せどりのメリット、デメリット、利益を出すコツ、注意点を紹介します。

まずせどりとは何か。簡単に言うと安く仕入れて、高く売り、差額分の利益を得ることです。

様々な副業の中でも比較的すぐに利益を出しやすいので、初心者の方でも稼ぐことができる副業です。

せどりのメリット

専門的な知識や道具が無くても始められる

せどりには専門知識は必要なく、スマホがあれば学生でも稼ぐことができます。特別なスキルが無くても始められるので初心者にもおすすめの副業と言えます。

スキマ時間でもコツコツ稼ぐことができる

せどりは商品の仕入れや販売がスマホがあればどこにいてもできるので、通勤・通学のちょっとした時間でも稼ぐことができます。

せどりのデメリット

利益が出ない場合がある

せっかく仕入れた商品も仕入れよりも低い値段でないと売れなくなってしまう場合もあります。需要をよく分析することを心がけてください。

購入者とトラブルになる可能性がある

特にフリマアプリでよく起こるトラブルは配送中の破損や商品の入れ違い、梱包の問題などが挙げられます。これらのトラブルは事前に防ぐことができるので、販売時には注意を払いましょう。

利益を出すコツ

ここではせどりで利益を出すコツを紹介します。

需要のある商品を販売する

特に【生産が終了してしまったもの】【すぐに売り切れてしまうような人気商品】【供給が少ないレアなもの】などの商品は高額になる傾向があります。

販売者としての信用を獲得する

ここではフリマアプリを例にします。商品をお客さんに買ってもらうには信用が必要です。この人からなら買ってもいいと思ってもらえるよう、商品の写真や説明、梱包などは丁寧に行いましょう。出品者としての評価に反映され、購入者の信用につながります。

自分の好きな分野の商品を販売する

全く興味がない分野の商品の需要を調べるのはあまりやる気が起きなかったりします。しかし、好きな分野であれば分析するまでもなくどんな商品が高額になるのかが予想できるでしょう。(心が痛まなければ…)

せどりの注意点

利益が20万円以上出た場合は確定申告が義務となります。

営利目的で中古品をフリマサイトやオークションで販売する場合は古物商許可が必要になります。

(メルカリで自分用に購入したけどいらなくなったから売るという場合は古物商許可は必要ありません。)

まとめ

せどりにはメリット、デメリットがありますが、スマホがあれば誰でも始められるので、副業してみたいけど何をしていいか分からないという方は一度挑戦してみてください。

利益を出す一番のポイントは世の中の需要と供給を分析・理解することです。

近年は実店舗を持たなくても自分のお店を持てるようになりました。フリマアプリやオークションサイトは、日々利用しやすくなっていますので、まずはお小遣い稼ぎ程度で利用してみることをお勧めします!

タイトルとURLをコピーしました