感情をコントロールできると
感情をコントロールできるようになると、自制心が身に付き、人間関係や仕事を充実させることができるようになります。これは人生を良い方向に向かわせることにつながります。
・ついカッとなってイライラしてしまう
・少しでも嫌なことがあるとすぐに不機嫌になってしまう
・感情的に行動してしまう
・ネガティブ思考
このような悩みを抱えている方はぜひこれから紹介する方法を試してみてください。
感情と思考はつながっていると言われています。そのため感情的に行動しても良い結果が得られる可能性は低いです。現代のSNSを見ても感情的になって人を傷つけている人が大勢います。自分の感情をコントロールできず人に当たってしまう、愚かな行動です。このような行動を起こさないよう自制心を鍛えることが感情をコントロールするということです。
方法1:7秒間深呼吸をする
7秒間鼻から空気を吸って、7秒かけて口から吐きます。
人は感情的になっているとき、脳は窒息状態になってしまいます。酸素が足りていないのです。窓を開けたり、外に出てみたりして、大きく深呼吸しましょう。
イライラや不安といった感情を一緒に吐き出すイメージでやってみると効果的です。
方法2:もう一人の自分を持つ
自分の感情を客観的に見てくれるもうひとりの自分を持ちましょう。
どうしても不機嫌になった時にはマイナスな感情が襲ってきます。そのようなときは客観的に事実を見る視点を持つと、冷静に物事をとらえることができます。「自分は今イライラしている」など、負の感情が湧いてきたら、もう一人の自分がその原因を冷静に考えることが重要です。
方法3:紙に書き出す
なぜこのような感情が湧いてきたのかを思いつく限り紙に書き出します。
紙に書き出すことによって自分の現状を整理することができます。紙に書いた原因の対処法を一つひとつ考えていくと、複雑な感情も落ち着かせることができるでしょう。毎回紙に書き出すのは大変だと思うので、慣れてきたら頭の中の紙に書いてみるようにしましょう。
方法4:瞑想する
瞑想は感情のコントロールに効果があります。瞑想は感情を表現する役割を担っている前頭葉を活性化させます。具体的な方法はこちらの記事↓で紹介しています。ぜひ読んで実行してみてください。
【初心者でもできる!】瞑想の効果と方法 | いっぴきのおおかみ
まとめ
感情をコントロールできるようにすることは自制心を鍛えることです。この能力が鍛えられればきっと皆さん自身の成長につながります。これらの方法を実行して感情をコントロールするコツが少しでもつかむことができれば幸いです。